ブログ一覧

相続登記の申請義務化は 4月から開始

2024/03/07
Pocket

令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されます。
令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。
不動産を相続したら、お早めに登記の申請をしましょう。
不動産を相続したら、最寄りの司法書士に相談してみてください。

不動産の相続登記のご相談は、初回無料(来所に限る)にて実施中です。(完全予約制)
ご予約は 092-432-3567 または ifno@daifuku-law.com へ。

ご来所相談の際には次の書類をお持ちいただけるとその場でお見積もりいたします。
・不動産の登記事項証明書 または 権利証
・固定資産税評価額を確認できる書類
・運転免許証等の身分証明書

 

だいふく法務事務所

司法書士 木崎正亮

(東京法務局 相続登記義務化)
https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html

 

Pocket

2021/08/04
Pocket

こんにちは、事務員の田上です。

先日、手持ちの千円札の端っこに数字が書き込まれていました。

 

気になりネットで調べてみると、集計する際に目印として書き込まれることがあるそうです。

 

そのほかに、自分のイニシャルを書き込んで、また同じものが自分に戻ってくるかを楽しみにする人もいるそうです。

 

 

「……そんなことしていいのか?」と思って調べてみました。

 

 

ちなみに「硬貨」「紙幣」「貨幣」の区別とは?

貨幣とは「硬貨と紙幣の総称のこと」を指していて、

(硬)貨と(紙)幣を合わせたものなので貨幣と呼びます。

 

 

硬貨の場合

損傷したり鋳つぶすと、貨幣損傷等取締法という法律によって罰せられます。(1年以下の懲役または20万円以下の罰金)

 

 

紙幣の場合

とくに罰せられることはないようです。理由としては、紙幣の場合は貨幣と違って加工などをしても紙にしかならないのでメリットがないことや、紙そのものが、硬貨と比べると自然に劣化・損傷しやすいことも理由としてあります。

 

 

また硬貨と紙幣の違いは発行場所にもあります。

硬貨は政府が発行していて、紙幣は日本銀行が発行しています。

 

具体的には硬貨は日本政府が造幣局で発行し、紙幣は日本銀行が国立印刷局で発行しています。

 

 

お札に破損や損傷があると各金融機関のATMや窓口で回収されるそうです。

罰せられることはなくても、回収や発行の費用もかかりますし、偽札の発見の妨げにもなるそうなので、モラルを基準に行動しましょう。

 

 

田上慶太

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分

司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:7-1,Hakataekimae3,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

Pocket

後見制度支援信託とは?

2021/07/30
Pocket

こんにちは。事務員の豊福です。

 

今回は後見制度支援信託について見ていきたいと思います。

 

 

後見制度支援信託とは?

 

後見制度支援信託は,後見制度による支援を受ける方(ご本人)の財産のうち、

 

日常的な支払をするのに必要十分な金銭を預貯金等として後見人が管理し、

 

通常使用しない金銭を信託銀行等に信託する仕組みのことです。

 

成年後見と未成年後見において利用することができます。

 

信託財産は、元本が保証され、預金保険制度の保護対象にもなります。

 

後見制度支援信託を利用すると、信託財産を払い戻したり、信託契約を解約し

 

たりするにはあらかじめ家庭裁判所が発行する指示書を必要とします。

 

このように、後見制度支援信託は,ご本人の財産の適切な管理・利用のための

 

方法の一つです。

 

財産を信託する信託銀行等や信託財産の額などについては,原則として弁護士、

 

司法書士等の専門職後見人がご本人に代わって決めた上、家庭裁判所の指示を

 

受けて、信託銀行等との間で信託契約を締結します。

 

 

後見制度支援信託のメリット・デメリット

 

<メリット>
  • ①財産管理者の負担が軽減する
  • ②本人の財産を安全確実に保護できる
  • ③後見制度支援信託の手続終了後においては、専門職後見人の関与なく親族のみの後見業務が可能

まず①についてですが、既述のとおり後見制度支援信託の手続終了後に

 

いては、親族後見人が管理すべき財産は、基本的に日常的な支払いに必要

 

な分の金銭(100万~500万円程度)のみとなりますので、

 

財産管理者の責任が大きく軽減することとなります。

 

続いて②についてですが、それ相応の保険や対策がなされており、

 

一般的にただ単純に預金口座で管理するよりも高い安全性を保つことが可能です。

 

最後に③についてですが、おそらくこれが利用希望者にとって

 

最大のメリットになるのでしょう。

 

当該手続の結果、親族のみの後見業務が可能となり、本人の財産から専門

 

職後見人や後見監督人への報酬を支払わなくて済むようになります。

 

また、当然ながら裁判所との関係性そのものは続きますが、少なくとも後

 

見監督人等の関与はなくなることになります。

 

<デメリット>

 

  • ①払い戻しや解約が必要になった際にひと手間必要となってしまう
  • ②現制度上、後見制度支援信託契約時には専門職後見人の関与が必須である
  • ③対応できる金融機関が限られている
  • ④保佐や補助では利用できない

 

同様にまず①についてですが、ケースとしては少ないと思いますが、

 

それが必要になったとしても、任意に払い戻しや解約をすることはできません。

 

管轄裁判所にそうした事情を報告の上、”指示書”なるものを入手、

 

それを対象となる金融機関に提出後、諸々の手続を行う必要があるわけです。

 

続いて②についてですが、専門職後見人の関与がなくなるのは、あくまで

 

手続終了後の話しです。

 

 

なぜなら契約自体は必ず専門職後見人が行う必要があるからです。

 

もちろん後見制度支援信託締結にかかる報酬も発生します

 

(ただし、報酬はあくまで本人の財産から拠出されるものであり、

 

 

親族負担とはなりません。)。

 

尚、手続に関与した専門職後見人は、その契約終了後に辞任する流れとなります。

 

③についてですが、どの金融機関でも取り扱いができるというわけでは

 

なく、あくまで対象となる金融機関は限られています。

 

ただし、実際に銀行に出向く機会は極端に少ないと思うので、

 

たいしたデメリットにはならないかもしれません。

 

④についてですが、そもそも後見制度支援信託は、

 

成年後見と未成年後見にのみ認められた制度です。

 

そのため、被保佐人や被補助人の手続では希望したとしても、

 

適用がないため利用できません。

 

ちなみに任意後見契約を結んだケースでも、同様に後見制度支援信託の

 

適用はないとされています。

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

豊福 舞

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

サイトマップ

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士

だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

 

 

 

 

 

 

 

Pocket

名寄帳とは?

2021/06/30
Pocket

こんにちは。事務員の豊福です。

今回は名寄帳について見ていきたいと思います。

 

 

名寄帳とは

 

 市区町村は固定資産税を課税するために、市区町村内にある固定資産(土地、

 

家屋、償却資産)を対象に固定資産課税台帳を作成しています。

 

土地と家屋の課税台帳には、登記されている不動産の登記事項をはじめ、所有

 

者の住所・氏名と評価額が記載されています。未登記の土地・家屋であっても

 

固定資産税の課税対象であれば、土地・家屋補充課税台帳に同様の事項が記載

 

されています。

 

 名寄帳は、土地と家屋の固定資産課税台帳(補充課税台帳)について所有者ごとに

 

まとめたものです。

 

名寄帳と固定資産課税台帳の記載内容に大きな違いはなく、自治体によっては

 

名寄帳が固定資産課税台帳を兼ねていることがあります。

 

そのほか、固定資産税が課税されない不動産は固定資産課税台帳には記載され

 

ず、名寄帳には記載されるという違いがみられる場合もあります。

 

 

相続財産調査で名寄帳が必要になるケースとは

 

  故人が所有していた不動産をすべて把握できている場合は、わざわざ名寄帳を

 

取得する必要はなく、固定資産税の課税明細書を確認すれば十分です。

 

固定資産税の課税明細書は、毎年、払込用紙とともに市区町村から送られます。

 

相続財産の調査で名寄帳が必要になるのは、主に次のような場合です。

 

  • 固定資産税の課税明細書を紛失して故人の不動産の所有状況がわからない場合
  • 故人が不動産投資などで複数の宅地・家屋を所有していた、またはその可能性がある場合
  • 故人が農地・山林などを所有していた、またはその可能性がある場合
  • 故人が不動産を他の誰かと共有していた、またはその可能性がある場合

私道や農地・山林など固定資産税が課税されない不動産については、自治体に

 

よって固定資産税の課税明細書に記載されない場合があります。

 

不動産を共有していた場合は、固定資産の課税明細書は納税する代表者にのみ

 

届けられ、その他の共有者には届けられません。

 

不動産を共有していて課税明細書が届いていない場合は、名寄帳で不動産の所

 

在を確認する必要があります。

 

名寄帳の特徴・注意点

 

・その年の取得・売却は名寄帳には反映されない

 

 名寄帳や固定資産課税台帳は、毎年1月1日時点の情報で作成されます。

 

1月2日以降に取得した不動産は翌年まで名寄帳には記載されないので、

 

売買契約書を探すなど別の方法で所在を確認しなければなりません。

 

一方、名寄帳に記載があってもすでに売却している可能性があります。

 

不動産が引き続き故人の名義になっているかどうかは、登記事項証明書(登

 

記簿謄本)を取得して確認する必要があります。

 

・市町村ごとに取得する必要がある

 

 名寄帳は市区町村ごとに作成されるため、故人が複数の市区町村で不動産を

 

所有していた場合は、その市区町村ごとに名寄帳を取得しなければなりません。

 

不動産がどこにあるか正確に分からない場合でも、ひとまず思い当たる市区町

 

村で名寄帳を取り寄せて不動産の有無を確認することができます。

 

しかし、不動産がどの市区町村にあるかも見当がつかない場合は、名寄帳を取

 

 得することはできません。

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

豊福 舞

 

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

サイトマップ

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士

だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

 

 

 

 

 

 

Pocket

戸籍の種類について

2021/05/31
Pocket

こんにちは。事務員の豊福です。

今回は戸籍の種類について見ていきたいと思います。

 

戸籍の種類

1.改製原戸籍

2.除籍謄本

3.戸籍謄本

4.戸籍の附票

 

 

1.改製原戸籍

 一般的には「原戸籍(はらこせき)」と呼ばれることが多いです。

改製される前の原(もと)の戸籍という意味で、戸籍の変更によって戸籍が新しいもの

交換された場合の古い戸籍のことをいいます。

 

2 .除籍謄本

 その戸籍に載っている人が全て抜けてしまい(除籍された)、誰もいなくなった戸籍

のことをいいます。

「除籍」は、本籍地を変更した場合(転籍)、死亡した場合、結婚して新しい戸籍

に移った場合に行われます。

 

<ポイント>閉鎖された理由によって呼び方が違う!

 この改製原戸籍と除籍謄本の違いは、「どんな理由で戸籍が閉鎖されたのか」

という違いです。

全員がいなくなった戸籍が「除籍謄本」、新しい戸籍に切り替わった元の古い戸籍が

「改製原戸籍」です。

 

3.戸籍謄本

 「戸籍謄本」は、改製原戸籍や除籍謄本のような“抜け殻”の戸籍ではなく、

現在有効な読みやすい横書きの戸籍のことを戸籍謄本といいます。

戸籍がコンピューター化されている市区町村では、戸籍謄本は「全部事項証明書」、

戸籍抄本は「個人事項証明書」と読み替えられています

 そしてその戸籍から誰もいなくなったら除籍謄本、

戸籍の改製によって切り替えられたら改製原戸籍に変わります。

 

ここでポイントなのが、新しい戸籍には古い事柄は引き継がれないというルールです。

4人家族の1人の兄弟が結婚して除籍になった後に、新しい戸籍へ切り替えられたら、

その除籍になった兄弟は新しい戸籍には載りません。

1通の戸籍では足りず、過去に遡ってたくさんの戸籍を集めないと

先祖のことがわからないのは、このルールがあるからです。

 

4.戸籍の附票

 戸籍の附表は、戸籍とセットで管理されている書類のことです。

戸籍の附表には、住所の変更履歴が記録されており、

その戸籍に入っていた期間の過去の住所を全てさかのぼって

確認することができます。

 

謄本と抄本の区別

 

謄本→全て人物が記載されたもの

抄本→一部の人物が記載されたもの

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

豊福 舞

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

サイトマップ

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士

だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

 

 

 

 

 

Pocket

経営事項審査とは?

2021/04/28
Pocket

こんにちは。事務員の豊福です。

今回は経営事項審査について見ていきたいと思います。
 

経営事項審査(経審)について

経営事項審査とは?

 

公共工事への入札参加を希望する建設業者が、

 

審査基準日(通常は決算日)現在の自社の経営状態や経営規模について、

 

客観的な審査を受けることです。

 

経営事項審査は、略して「経審(ケイシン)」と呼ばれています。

 

経審を受けた建設業者は「総合評定値通知書」を取得することになります。

 

公共工事の入札に参加する建設業者は、経審を受けることを義務づけられています。

 

その結果、公共工事の発注者である省庁・地方公共団体・独立行政法人などは、

 

建設業者が入札参加する要件として「総合評定値通知書」の提出を求めています。

 

このため、公共工事を受注したい建設業者は、

 

必ず経審を受け、総合評定値通知書を取得する必要があります。

 

また、公共工事の発注者である官公庁は、

 

この総合評定値通知書に記載された評価点(総合評定値)を基準にし、

 

建設業者のランク付けを行います。

 

ランクに応じて、入札に参加できる公共工事の発注予定価格の範囲が決まります。

 

経営事項審査(経審)の申請手順

経審は大きく2段階に分けて申請することになります。

 

STEP 経営状況分析申請

 

建設業者の決算書(財務諸表)から経営状況評点を算出します。

 

提出された決算書から一定の経営指標の数値を算出し、

 

その数値に一定の算式を当てはめて評点を出します。

 

経営指標の数値が高ければ経営状況評点も高くなります。

 

その結果として、経営状況の評点が掲載された

 

「経営状況分析結果通知書」取得します。

 

STEP 経営規模等評価申請

 

建設業者の経営規模、技術力、社会性などの評価を行います。

 

完成工事高が高く、技術者の数が多い場合は、

 

経営規模が大きく、技術力があると評価され、高い点数になります。

 

一般的に経営規模等評価申請「経審」と呼ぶ場合が多いです。

 

経営規模等評価申請の際に、

 

経営状況分析結果通知書提出して総合評定値の請求をすることにより、

 

経営規模等と経営状況の評点から算出された、

 

「総合評点値通知書」を取得します。

 

公共工事の発注者は、この総合評定値を基準にしてランク付けを行い、

 

ランクに応じて入札に参加できる公共工事の発注予定価格の範囲が

 

決定されることになります。

 

※ランク付けの基準は官公庁ごとに異なります。

 

有効期間(公共工事を受注できる期間)

国、地方公共団体等と請負契約(公共工事)を締結することができる期間は、

 

経営事項審査を受けて総合評定値通知書を受領した後、

 

その経審の審査基準日(決算日)から1年7ヶ月の間になります。

 

毎年、公共工事を国・地方公共団体等から直接請負う場合は、

 

有効期間に切れ目がなく継続するよう、毎年の決算後速やかに

 

経営事項審査を受ける必要があります。

 

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

豊福 舞

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

サイトマップ

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士

だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

相続登記手続の情報を大幅改訂しました。

2021/04/07
Pocket

2021/04/07

相続・遺言ページを大幅改訂しました。

・相続登記手続の料金プラン

・ご依頼から登記手続完了までの流れ

などをまとめています。

今後、コンテンツを増やしていく予定です。

 

博多駅近くの 司法書士 行政書士
だいふく法務事務所

司法書士は 登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家 です(司法書士法第1条)

Pocket

指名願いとは?

2021/03/30
Pocket

こんにちは。事務員の豊福です。

今回は指名願いとはどんなものなのか、指名願いを出すまでの大まかな流れを

見ていきたいと思います。

 

指名願いとは?

指名願いとは、公共工事を受注するために、公共工事の受注を希望する官公庁に対して

行う入札参加資格審査申請のことです。

指名願いを出すためには、①建設業許可を取得し、②経営事項審査を受け、有効期限内

の経営事項審査結果を有していることが必要です。

 

指名願いを出すまでの流れ

1.建設業許可を取得する

建設業許可は500万円未満の工事については不要ですが、公共工事の場合は取得が求められます。

2.経営事項審査(経審)を受ける

経審は決算終了後に毎年受け続ける必要があります。

毎年受けなかった場合、経審の有効期間が切れてしまい、その間公共工事を受注できなくなってしまいます。

3.入札資格審査申請(指名願い)を出す

指名願いは、都道府県、市町村ごとに申請します。

申請先ごとに期限・書式・添付書類が決まっており、郵送受付と持参でしか受付しない

市町村があるので希望する申請先のホームページ等を確認して間違いないように作成・

申請します。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

豊福 舞
 

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士

だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

 

 

Pocket

成年後見人はどんなことをしているの??

2021/03/04
Pocket

こんにちは、事務員の宅嶋です。

 

今回は成年後見人の仕事についてまとめたいと思います。

 

前回の記事では、成年後見制度についてまとめているので、

興味があればご覧ください。

 

成年後見人の仕事の簡単な流れ

 

成年後見人に就任→本人の生活への配慮・本人の財産の管理など

→家庭裁判所による監督→被成年後見人の死亡により役割の終了

 

実際にどんな仕事をしているのか?

財産管理

〇被後見人が持っている財産を適正に管理・処分する。

 

〇後見人に選ばれた時点で被後見人の財産や収入などを調査して

 財産目録・定期収支表などを家庭裁判所に提出する。

 

〇生活や療養などに必要な費用を計算するなど、

 財産の管理計画を立てる。

 

〇被後見人の財産を適正管理する。

(預貯金の保管・保険金や年金等の受領・必要経費の支出など)

 

 

身上監護

〇本人の住居を確保、施設等への入所・退所の際の契約、

 生活環境の整備、病院などへの治療・入退院の手続などがある。

 

※被後見人を引き取って自宅で介護したり、

 直接的な介護を行ったりすることは、

 一般的に後見人の職務ではない。

 

 

職務内容の報告

〇財産管理状況・身上監護などについて、

 家庭裁判所から報告を求められた場合には報告を行う。

 

〇1年に1度決められた時期に裁判所へ報告を行う

・後見等事務報告書

(生活状況、財産状況について大きな変化はないか?

 10万円以上の臨時支出はないか?などを記載)

 

・財産目録

(現金預金がいくらあるか?不動産を持っているか?などを記載)

 

・定期収支表

(一月に平均いくらの収入があって、いくらの支出があるかを記載)

 

・通帳の写し

(報告する期間中の通帳のページ、複数口座がある場合も全て)

 

※後見等事務報告書や財産目録などの様式は、

 被後見人の住民票が置かれているところを管轄している

 家庭裁判所のHPからダウンロードできます。

 

 

報告をしないといけないため、被後見人の生活状況や

健康状態について常に把握しておく必要があります。

 

関連記事

後見制度支援信託とは?

後見制度・財産管理

2021/07/30

こんにちは。事務員の豊福です。   今回は後見制度支援信託について見ていきたいと思います。     後見制度支援信託とは?   後見制度支援信託は,後見制度による支援を受ける方(ご … 続きを読む

成年後見人はどんなことをしているの??

後見制度・財産管理, 制度・政策, ブログ

2021/03/04

こんにちは、事務員の宅嶋です。   今回は成年後見人の仕事についてまとめたいと思います。   前回の記事では、成年後見制度についてまとめているので、 興味があればご覧ください。   成年後見 … 続きを読む

後見人は自由に選べる?後見人への報酬は、おいくら?

後見制度・財産管理, ブログ

2018/10/29

最終更新日2021/2/15 今回は、後見制度のお話しです。 後見人は申立人が自由に選べるのか?   法定後見制度を利用する場合、 その申立てを受けた家庭裁判所が 成年後見人(保佐人、補助人を含む。以下「後見人 … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

宅嶋七海

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士

だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

2021/02/12
Pocket

こんにちは、事務員の田上です。

 

みなさんは普段「法務局」を利用されますか?

私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。

 

理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻度も高くないので、

相続等で機会があったとしても、司法書士等の専門家に依頼した方が、

費やす時間もお金も抑えられるからだと思います。

 

そんな「法務局」を少しでも身近に感じてもらえるよう

法務局という組織を簡単に解説していきます。

 

法務局の組織関係について

法務局

法務局は、全国を以下の8ブロックの地域に分け、

各ブロックを受けもつ機関として「法務局」があります。

東京法務局(東京管内)    大阪法務局(大阪管内)
名古屋法務局(名古屋管内)  広島法務局(広島管内)
福岡法務局(福岡管内)    仙台法務局(仙台管内)
札幌法務局(札幌管内)    高松法務局(高松管内)

 

地方法務局

さらにここから、都道府県を単位とする地域を受けもつ

地方法務局」が置かれています。(今回は福岡管内を例に挙げていきます。)

福岡法務局     佐賀地方法務局     長崎地方法務局
大分地方法務局   熊本地方法務局     鹿児島地方法務局
宮崎地方法務局   那覇地方法務局

 

支局・出張所

さらに全国8か所にある法務局、42か所にある地方法務局には、

その出先機関として支局と出張所があります。

(今回は福岡管内を例に挙げていきます。)

福岡法務局(本庁)
西新出張所    粕屋出張所    福間出張所
筑紫支局     朝倉支局     飯塚支局
直方支局     久留米支局    柳川支局
八女支局     北九州支局    八幡出張所
行橋支局     田川支局

 

ここまで来たら馴染みのある地域名が出てくるのではないでしょうか。

 

さて、お気づきかもしれませんが「支局」と「出張所」に分かれています。

それぞれの役割として、法務局、地方法務局及び支局では、

登記、戸籍、国籍、供託、訟務、人権擁護の事務を行っており、

出張所では 主に登記の事務を行っています。

法務局の沿革について

 

法務局の業務は,戦前には,国籍・訟務・人権擁護の事務を除いて,

司法省の地方組織であった供託局及び裁判所において所掌されていましたが,

戦後日本国憲法及び裁判所法の施行に伴い,

昭和22年裁判所と司法省は分離されることとなり,

供託局が司法事務局に改組されて,供託のほか従来裁判所が所掌していた

登記,戸籍,公証等の行政事務をも取り扱うこととなりました。

 

その後,昭和24年法務庁が法務府に改称されたのを機会に,

司法事務局は法務局及び地方法務局に改められ,

従来の所掌事務に加えて訟務・人権擁護の事務をも所掌することになり,

さらに,昭和25年国籍法の施行に伴い,

国籍事務を所掌することとなって今日に至っています。

(法務省HP引用)

 

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

後見制度・財産管理, 不動産登記, 法人登記, 外国人、渉外, 福岡地域, ブログ

2021/02/12

こんにちは、事務員の田上です。   みなさんは普段「法務局」を利用されますか? 私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。   理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

田上慶太

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士

だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket