ブログ一覧

議事録や契約書が複数ページある場合の割印って? 司法書士が解説します

2020/09/16
Pocket

最終更新 2020/09/16

 

「割印」押しといて、、、って何!?

今日は、「契印(けいいん)」についてです。

一般には、「割印」(わりいん)と呼ばれることが多いように感じます。

(一般のかたが「契印」という単語を使っていたという記憶はほぼないですね。個人的には。)

 

「契印」(けいいん)とは、契約書などの文書に押印する印鑑のうち

ページごとの継ぎ目に押印する印鑑のことをいいます。

 

下記図の②の印鑑です。

契印の目的は、その文書が全体として一つの文書として作られたことを証明することにあります。

 

これは、法律用語です。

登記・登録、公証人に関する法令でたまに使われています。

 

(一例)

不動産登記規則(平成十七年法務省令第十八号)

(契印等)

第四十六条 申請人又はその代表者若しくは代理人は、申請書が二枚以上であるときは、各用紙のつづり目に★契印★をしなければならない。

2 前項の契印は、申請人又はその代表者若しくは代理人が二人以上ある場合は、その一人がすれば足りる。ただし、登記権利者及び登記義務者が共同して登記の申請をするときは、登記権利者又はその代表者若しくはその代理人及び登記義務者又はその代表者若しくはその代理人の各一人がしなければならない。

 

ん? 割印って何ですか?

 

割印とは、複数の文書(契約書など)を作成したときに、

それぞれの文書を重ねて、半分ずつ押印するようなものをいいます。

同一の文書が同じタイミングで作られたことを証明する目的で押印します。

 

下記図の③の印鑑です。

これも法律用語です。

 

(一例)

民法施行法(明治三十一年法律第十一号)

第六条 私署証書ニ確定日附ヲ附スルコトヲ登記所又ハ公証人役場ニ請求スル者アルトキハ登記官又ハ公証人ハ確定日附簿ニ署名者ノ氏名又ハ其一人ノ氏名ニ外何名ト附記シタルモノ及ヒ件名ヲ記載シ其証書ニ登簿番号ヲ記入シ帳簿及ヒ証書ニ日附アル印章ヲ押捺シ且其印章ヲ以テ帳簿ト証書トニ★割印★ヲ為スコトヲ要ス

 

会社や法人の登記手続で法務局に提出する書類

会社や法人の登記手続で法務局に提出する書類の契印について、

法務省のホームページでは、議事録署名者の1名の契印で足りることを説明しています。

「(注)1 議事録が複数ページになる場合は各ページのつづり目に契印してください。契印は,議事録署名者のうち1名の契印で構いません。」

(法務省ホームページに掲載されていた資料から抜粋)

 

法的な根拠は不明です。これを直接定めた条文はありません。

 

もっとも、「議事録の内容を他の関係者に無断で入れ替えて、契印をする」などということもあり得なくはありません。

要するに変造とかです。

 

そのような議事録の改ざん防止の観点からは、

現にトラブルになっている、あるいは、将来トラブルに発展しそう

な重大な議題・議案が含まれているような場合は、

全員でなくても、2名以上による契印が望ましいと思います。

 

 

 

不動産の登記手続で法務局に提出する書類

 

不動産の売買契約書や遺産分割協議が複数ページの場合の契印について、

そのルールを定める法律はないようです。

 

不動産登記の実務では、関係当事者全員の契印をもらうのが通常です。

(一例)

・不動産の売買契約書であれば、売主と買主の全員で契印する。

・遺産分割協議書であれば、相続人の全員で契印する。

もしも、多数の当事者がいて「うっかり1名の契印を漏らしてしまった!」

といった場合は、状況によっては最寄りの司法書士に相談してみましょう。

 

条文など

 

 

関係記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

2020年4月から消滅時効制度が変わりました。司法書士が解説します。

企業経営, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, 制度・政策, ブログ

2020/12/01

最終更新日 2020/12/01     消滅時効の制度が変わりました   2020年4月から 消滅時効の制度が変わりました。   時効の制度には、いくつかの種類がありますが、 今 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

司法書士 木崎正亮

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分 司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

福岡の市街地には緑が多い。博多駅のそばにも こんな場所が。

2020/09/05
Pocket

最終更新 2020/09/07

 


 

週末の仕事の合間に、運動不足解消を兼ねて、近所を散策してみました。

 

博多駅近くの庭園 楽水園

 

博多駅から徒歩10分程度のところにある

楽水園(らくすいえん)

上の写真は、入り口付近の写真です。趣がありますね。

 

受付がありますので、受付で入場料を支払って入場します。

大人が100円、子どもが50円でした。

 

こんな場所があります。夏は涼しくいいですね。

 

 

 

秋には紅葉も楽しめるようです。

私は、秋に行ったことないけど。

 

お座敷から庭園を眺めながら、お抹茶と和菓子(セットで300円)を楽しめますよ。

 

木々の間からは、ビルが。

 

 

博多駅近くの住吉神社

 

そのすぐ近く(楽水園の南側)には、住吉神社(筑前国一の宮)があります。

 

近所にお越しの際は、お時間に余裕があれば散策してみてください。

 

 

関係記事

楽水園の公式ホームページ http://rakusuien.net/guide/

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

後見制度・財産管理, 不動産登記, 法人登記, 外国人、渉外, 福岡地域, ブログ

2021/02/12

こんにちは、事務員の田上です。   みなさんは普段「法務局」を利用されますか? 私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。   理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻 … 続きを読む

福岡県内の飲食店向け コロナ対策費用の助成金 現在受付中!

お金(資金集め、補助金など), 企業経営, 制度・政策, 福岡地域, ブログ

2020/09/25

最終更新日 2020/09/25       福岡県内の飲食店向け助成金があります   福岡県では、福岡県内の飲食店向けに、 新型コロナウィルス感染対策にかかった費用の助成金制度 … 続きを読む

福岡の市街地には緑が多い。博多駅のそばにも こんな場所が。

生活, 福岡地域, ブログ

2020/09/05

最終更新 2020/09/07     週末の仕事の合間に、運動不足解消を兼ねて、近所を散策してみました。   博多駅近くの庭園 楽水園   博多駅から徒歩10分程度のところにある 楽水園( … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

木崎正亮

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分の司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

個人事業主でも自宅を残して借金整理できる?司法書士が解説!

2020/08/31
Pocket

最終更新日 2020/08/31

 


 

度重なる災害など

新型コロナウィルスや豪雨などの自然災害の影響で、

借金の支払いが困難になっている、これから困難になりそう、

そんな個人事業主のかたも少なくないと思います。

 

個人事業主の借金整理

個人事業主の借金整理には、一般的には次の方法があります。

  • (自己)破産
  • 個人向け民事再生
  • 特定調整(私的整理ガイドラインに基づく借金整理を含む)
  • 裁判所を利用しない借金整理(私的整理)

そのようなかたは、

個人事業主が自己破産をすると、

事業のために必要な資産も、資産価値があれば、原則として手放さなくてはなりません。

また、自己所有の自宅がある場合、そのご自宅も手放さなくてはなりません。

 

事業継続や自宅維持を希望するとき

 

「生活費を生むための事業資産や自己所有の自宅を手放すことなく借金を整理したい」

 

そういった希望を満たせる可能性があるのが

民事再生手続の個人版(小規模個人再生手続)です。

 

借金(負債)の一部のみを返済して、残った部分の支払を免除してもらう

という経済的な再生を目的とした制度です。

 

例えば個人で建設業を営んでいる場合、

事業で使う自動車、機械器具、資材など、換金可能な資産が多いです。

もしも破産をすれば、一旦、この資産を処分しなければなりません。

そうすると、事業を継続できなくなり、生活ができなくなります。

そこで、事業を継続しやすいように個人再生を検討することがあります。

 

この制度を利用できる主な条件

・借金をすべて返済することが困難(支払い不能)になりそうな状況にある。

・個人である。(法人は利用できません。)

・借金総額5000万円以下である。(住宅ローンや滞納税などを除く。)

・借金の一部(100~500万円以上)を3(~5)年の分割で支払うことができる。

(手元資産の時価が100万円を超える場合は、その時価以上の金額を返済する必要があります。)

・継続的にまたは反復した収入が将来に見込める。

・再生計画案に同意しない債権者の人数が50%未満で、かつ、債権総額の50%以下である。

 

住宅ローンは借金整理から外すことができる!

 

自己所有の自宅に住宅ローン(抵当権付)が残っている場合は、

その住宅ローンを残して、他の借金を整理する

という選択をすることができます。

この特別ルールを「住宅ローン特則」といいます。

(正式名称は、住宅資金貸付債権に関する特則)

 

小規模個人再生手続の流れ

 

次の図は、裁判所に申立てした後の流れです。

申立ての準備~申立て の流れは

こちら http://daifuku-law.com/archives/1868 

 

(図は、裁判所ホームページから引用)

 

条文など

 

仙台地方裁判所 個人再生手続案内(参考)

https://www.courts.go.jp/sendai/saiban/tetuzuki/kozinsaisei/index.html

 

関係記事

借金問題 相談から依頼まで 必要な費用もご案内

生活, お金(資金集め、補助金など), 相続・遺言・事業承継, 民事裁判・家事裁判, 制度・政策, ブログ, 借金

2020/04/01

最終更新 2020/09/16 借金問題のご相談     借金問題のご相談は、初回無料です。 (予約面談・1時間程度まで) 来所相談のみです。 電話相談、メール相談はできません。 2回目以降のご相談は … 続きを読む

個人事業主でも自宅を残して借金整理できる?司法書士が解説!

生活, 企業経営, ブログ, 借金

2020/08/31

最終更新日 2020/08/31     度重なる災害など 新型コロナウィルスや豪雨などの自然災害の影響で、 借金の支払いが困難になっている、これから困難になりそう、 そんな個人事業主のかたも少なくないと思います。 &n … 続きを読む

新型コロナウイルスで必要性が増した補助金制度。基本ルールを司法書士が解説!

お金(資金集め、補助金など), 企業経営, 制度・政策, ブログ, 借金

2020/05/19

最終更新 2020/05/19   補助金(ほじょきん)って何? 国や地方自治体から受けることができる補助金制度。 この記事でご説明する補助金とは、 「補助金(ほじょきん)とは、 政府が私企業や個人などの民間部 … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

司法書士 木崎正亮

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分の司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

7/1からコンビニレジ袋有料化スタート!

2020/06/29
Pocket

こんにちは、事務員の田上です。

 

政府は2019年12月、環境保護のために2020年7月1日から全国で

プラスチック製買物袋の有料化を実施することを決定しました。

そして先日、大手コンビニ3社(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート)

でのレジ袋の有料化が発表されました。

まずは「経済的」に考察…

大手コンビニのレジ袋販売価格は1枚2~3円のようです。

平日1回必ずコンビニに行くとしても年間500~700円程度となります。

 

 

さらにコンビニ袋は家庭において、小さなゴミ袋として第二の人生を送る

ことも多いと思いますので、実質的な経済負担さらに減るのではないでしょうか。

 

 

エコバックを購入する費用、普段から持ち歩き自分で袋詰めする手間を

考えれば、私のような週1,2回のコンビニ利用者にとっては

コンビニ袋の方が有料だとしても便利だと考えます。

 

「環境保護」の点では…?

ビニール袋の原料である石油の国内消費のうち、

電気を作ったりする「熱源」としてが40%、

車のガソリンなど「原動力」としてが40%、

プラスチック製品や洗剤としてが20%、その中のビニール製品が全体の3%、

その中のレジ袋と考えると全体の0.2%程度であり、

エネルギー削減という面ではあまり大きな効果は期待できないように見えます。

 

 

しかし、原油の消費量を減少させることよりも、プラスチックごみそのものを

減らすことに効果があります。

 

 

海洋生物の死体の中に大量のビニール袋が詰まっていた話などを聞くと

考えさせられるものがあります。

 

 

ただこれはプラスチックごみそのものの問題と言うよりは、

海にポイ捨てする人のモラルの問題のような気もします。

 

どれが正解ということでもなく、選択権は自分にあります。

 

私はとりあえず自分用のエコバッグ購入しました!

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

2020年4月から消滅時効制度が変わりました。司法書士が解説します。

企業経営, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, 制度・政策, ブログ

2020/12/01

最終更新日 2020/12/01     消滅時効の制度が変わりました   2020年4月から 消滅時効の制度が変わりました。   時効の制度には、いくつかの種類がありますが、 今 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

田上慶太

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分

司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:7-1,Hakataekimae3,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

Pocket

医療法人は毎年”資産の総額の変更登記”をしないといけないらしい…?

2020/06/26
Pocket

最終更新 2020/09/10

 

こんにちは、宅嶋です。

 

医療法人に関する資産の総額の変更登記の

必要書類、疑問点をまとめました。

 

医療法人の登記などの義務

 

まず、医療法人は毎事業年度末から3か月以内に

資産の総額(資産-負債=純資産)の変更登記をしなければなりません。

 

さらに、変更登記が終わったら遅滞なく

(福岡市内の医療法人の場合は)福岡市長あてに

登記完了届を提出しなければなりません。

 

 

手続きの必要書類

変更の登記

変更登記申請書

資産の総額がわかる書類(貸借対照表など)

 

 

登記完了届(福岡市の場合)

(資産の総額の変更のみの場合)

医療法人登記完了届

法人の登記事項証明書(3か月以内)

を2部ずつ(1部はコピーでよい)提出しなければなりません。

 

 

登録免許税は?

 

通常、会社などの登記手続では「登録免許税」という手数料が必要です。

ですが、医療法人の登記手続では、この登録免許税が課税されません(非課税)。

 

なぜだろう…?

 

 

まず、登録免許税は国税(国が課税する税金)で、「登録免許税法」に基づいて課税されます。

 

登録免許税法第2条、別表第一に課税の範囲が定められています。

(課税の範囲)

第二条 登録免許税は、別表第一に掲げる登記、登録、特許、免許、許可、認可、認定、指定及び技能証明(以下「登記等」という。)について課する。

(別表第一)https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=342AC0000000035#2468

 

この課税の範囲には「医療法人」が含まれていないのです。

 

憲法第30条、第84条で法律に基づく課税(租税法律主義)が定められています。

(租税法律主義とは、法律の根拠がなければ、税金を賦課されたり、徴収されたりすることがないとする考え方)

 

「医療法人の登録免許税は非課税とする。」というような条文はどこにもありません、

非課税登記等(登録免許税法第5条)にも該当しません。

 

法律に書かれていない(根拠がない)から「課税されない」ということです。

 

 

まとめ

 

医療法人の資産の総額の変更登記は毎年しないといけないこと

なので、登録免許税が非課税なのはありがたい…ですよね。

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

宅嶋七海

 

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

後見制度・財産管理, 不動産登記, 法人登記, 外国人、渉外, 福岡地域, ブログ

2021/02/12

こんにちは、事務員の田上です。   みなさんは普段「法務局」を利用されますか? 私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。   理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分の司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
 でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

 

Pocket

新型コロナウイルスで必要性が増した補助金制度。基本ルールを司法書士が解説!

2020/05/19
Pocket

最終更新 2020/05/19

 

補助金(ほじょきん)って何?

国や地方自治体から受けることができる補助金制度。

この記事でご説明する補助金とは、

「補助金(ほじょきん)とは、

政府が私企業や個人などの民間部門に対して行う一方的な貨幣の給付」

(Wikipediaから引用)をいいます。

 

※このブログでは、企業向け補助金を想定しています。

一般家庭向け補助金では参考にならないと思います。

 

補助金制度を利用するメリット

 

金融機関から融資を受ける場合と異なり、返済する必要がないお金です。

返済しなくてよいお金を国や市町村などからもらえる!

これが補助金制度を利用する最大のメリットです。

 

 

※補助金は、通常、雑収入として、収入に計上されます。

※このたびの新型コロナウイルスに関連する

「持続化給付金」とは少し違いますので、ご注意ください。

 

補助金制度を利用するデメリット

 

  • 行政からの監督を受ける。

補助金に関する事業などについて、定期的に報告したり、調査に応じる義務があります。

 

  • 勝手に事業を中止できない。

補助金に関する事業を中止するときには、監督行政機関に事前承認を得なければなりません。

事情によっては、補助金の返還が必要になることもあります。

 

  • 社会資本の浪費の温床に

補助金ありきの事業計画で、事業自体に真剣に取り組まず、社会資本の浪費を生むことも珍しくない。

「どうせ補助金だから、体裁だけ整えておこう」みたいな。

 

  • 犯罪を誘発するおそれ

不正受給などを誘発する危険があり、結果として、企業の健全な成長に水を差してしまう。

「補助金を使わなければ健全に成長できたのに、変なコンサルタントに騙された。。。」

 

  • 一時的に多額の資金を準備する必要

後払いが多いので、補助金の支給を受ける(振り込まれる)までの間、

別の方法で事業資金を準備して、販売事業者などに支払う必要があります。

※先払いの補助金もあります。

 

  • 経費の一部は自己負担

補助対象経費の一部(50%、80%など)が支給される補助金の場合、

当然、残りの部分は、自己負担になります。

※全額補助の場合もあります。

 

こんな補助金があるよ

 

中小企業支援策として有名な補助金として、次のようなものがあります。

(ほんの一例です。)

 

  • ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)

生産性向上のための設備投資や革新的サービスの開発事業などの支援

を目的とした補助金制度。

 

  • IT促進補助金

IT(情報技術)を導入することにより

生産性向上や販路拡大などを図る事業者の支援

を目的とした補助金制度。

 

  • 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者が販路拡大のために制作する広告物

(ホームページやパンフレットなど)の制作費などの補助

を目的とした補助金制度。

 

 

補助金に関する基本ルールを決めた法律

 

「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」というものがあります。

名前が長いので、以下「補助金適正化法」といいます。

 

補助金適正化法で決められている事項のうち

補助金の利用者にとって特に重要だと思われる事項について

簡単に確認してみます。

 

  • 補助金適正化法の目次

第一章 総則(第一条―第四条)

第二章 補助金等の交付の申請及び決定(第五条―第十条)

第三章 補助事業等の遂行等(第十一条―第十六条)

第四章 補助金等の返還等(第十七条―第二十一条)

第五章 雑則(第二十一条の二―第二十八条)

第六章 罰則(第二十九条―第三十三条)

 

  • 補助金適正化法の目的 同法第1条

「この法律は、補助金等の交付の申請、決定等に関する事項その他補助金等に係る予算の執行に関する基本的事項を規定することにより、
補助金等の交付の不正な申請及び補助金等の不正な使用の防止その他補助金等に係る予算の執行
並びに補助金等の交付の決定の適正化を図ることを目的とする。」

 

補助金の不正な申請、補助金の不正な使用の防止など

を目的とした法律です。

不正な申請などには、刑事罰があります。(後記)

 

補助事業者の主な義務

 

※補助事業者とは、補助金の交付の対象となる事務や事業を行う個人や法人です。

 

  • 善管注意義務

補助金は、補助対象事業をするために使えるお金ですが、

国民から集められた税金から支払われるお金です。交付目的に沿って使う義務があり、

他の目的で使うことはできません。

違反すると刑事罰があります。(後記)

 

  • 補助事業の遂行状況の報告義務

補助事業者は、交付ルールなどに従って、

補助事業の遂行の状況を行政機関に報告する義務があります。

 

  • 補助事業の成果の報告義務

補助事業者は、交付ルールなどに従って、

補助事業が完了したとき(補助事業の廃止の承認を受けたときも。)は、

補助事業の成果を記載した補助事業実績報告書に、

必要書類を添付して、行政機関に報告する義務があります。

 

  • 現地調査等に応じる義務

行政機関は、補助事業の完了又は廃止に関する成果の報告を受けた場合には、

報告書などの書類の審査及び必要に応じて実施する現地調査等により、

その報告内容が補助金の交付の決定の内容に適合・不適合の調査し、

適合すると認めたときは、交付すべき補助金の額を確定し、

その補助事業者に通知されます。

 

もしも、完了などの報告内容が補助金の交付の決定の内容と不適合の場合には、

適合させるための措置をとるように指示されることがあります。

 

補助金に関する決定への不服申立て

 

補助金適正化法の対象になる補助金に関して行政機関がする決定(行政処分)には、

決定内容に不満があっても不服申立てができません。

(一般的に行政手続の不服申立てを認める行政手続法の2章・3章が適用されず、

また、補助金適正化法にも不服申立てを認める規定が準備されていません。)

 

裁判所に対して行政処分の取消しなどを求める裁判を起こすことができない場合もあります。

(書籍などによると、補助金の種類によって変わるようです。)

 

刑罰などのペナルティ!

 

  • 不正受給

偽りその他不正の手段により補助金の交付を受けた者は、

5年以下の懲役刑または100万円以下の罰金刑

を科されることがあります。

「懲役5年以下」は、かなり重たい罰です。

 

  • 目的外使用

補助金を他の用途へ使用した者は、

3年以下の懲役または50万円以下の罰金刑

を科されることがあります。

こちらも重たいですね。

 

  • 補助金の返還命令

補助金の返還命令を受けることがあります。

返還のみならず、年利 約11% の延滞金も請求されることがあります。

 

  • 社名の公表など

不正受給が判明した場合は、会社名などが公表されます。

 

 

補助金の不正受給の事件は、時折ニュースで見かけますね。

補助金には、数万円~億以上まで、その規模は様々です。

 

規模が大きい補助金の場合はもちろんのこと、

規模が比較的小さい補助金の場合でも不正受給は許されませんし、

取り締まりの対象になりますので、

くれぐれも不正受給をなさらないようにしてください。

 

「益城町の宅地復旧補助金を不正受給 業者、水増し申請か

熊本地震で傾いた家などを修復するために自治体が補助を行う宅地復旧支援事業で熊本県益城町は31日、
工事代金を水増しして申請した補助金の不正受給が3件、計198万円確認されたと発表した。」

(2019/9/1 西日本新聞から引用)

 

不正受給の例

 

  • 請求を水増しする。(取引先などと共謀して)
  • 契約書や領収書の日付などを改ざんする。(取引先などと共謀して)

 

補助金の受給を手伝ってくれる事業者の中には

上記のような手法をすすめてくる者もいます。

(知ってか知らずかは、知りませんが。)

 

そのような口車に乗らないようにご注意ください。

 

補助金の手続の一般的な流れ

※この流れと異なる場合もあります。

  • 公募(募集)開始
  • 補助金の認定申請
  • 認定可否の審査
  • 認定決定通知(又は不認定決定通知)
  • 補助事業の開始
  • 補助事業の遂行状況の報告
  • 補助事業の完了報告
  • 補助金の交付申請
  • 完了報告等の内容の審査
  • 補助金の交付決定通知
  • 補助金の交付(振込み)

 

補助金制度は、政府が考える一定の政策目的を達成するために

税金を原資として

民間企業などに資金の再分配を行う制度であり、

民間企業などが実施する事業を促進・「補助」することが目的です。

 

補助金の受給成功ではなく、

補助金の有無にかかわらず、その事業自体の成功を目指して

事業計画を立案し、遂行していただくことが大切だと思います。

補助金は、その言葉のとおり あくまで「補助」です。

 


 
 

関係記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

2020年4月から消滅時効制度が変わりました。司法書士が解説します。

企業経営, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, 制度・政策, ブログ

2020/12/01

最終更新日 2020/12/01     消滅時効の制度が変わりました   2020年4月から 消滅時効の制度が変わりました。   時効の制度には、いくつかの種類がありますが、 今 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

司法書士 木崎正亮

 

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分の司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

すべての負債を返済して会社をたたむ。司法書士が解説します!

2020/05/02
Pocket

最終更新 2020/05/02

すべての負債を返済して会社をたたみたい!

通常清算

 

すべての負債を返済することができる場合や

そもそも負債がない場合に

会社をたたむ方法を

通常清算(つうじょうせいさん)と言います。

任意清算(にんいせいさん)と言うこともあります。

通常清算=任意清算

 

通常清算以外の方法

 

通常清算以外の会社のたたみかたは、

いずれも裁判所が関与する方法です。

 

具体的には、

・特別清算

・民事再生

・会社更生(大規模な会社だけ)

・破産

といった手続です。

 

通常清算って、どうすれば良いの?

通常清算手続の流れ

 

比較的小規模な会社での清算手続きの流れは、次のような感じです。

 

  • 役員会で解散することを決定
  • 株主総会で解散決議
  • 清算人の就任
  • 清算人が会社の財産を調査
  • 債権者に宛てたお知らせ(官報公告など) ※
  • 2か月以上の債権届出期間
  • 財産の換金
  • 債権者に対する弁済
  • 残った財産を株主に分配(残余財産の分配)
  • 清算事務の終了
  • 株主総会で清算終了(結了)の承認

 

※官報という政府系の新聞で、解散した旨、債権があれば届け出る旨、届出がなかったら支払免除になる旨を債権者にお知らせ。

※分かっている債権者がいなくても、官報公告をしなければなりません。

 

税務の手続

清算手続の中では、主に次の税金関係の手続が必要です。

・解散届出

・解散日を決算日とする法人税等の確定申告・納税

・残余財産確定後の法人税等の確定申告・納税

 

会社をたたんだときの税金 東京法人会連合会

https://www.tohoren.or.jp/taxinfo/201710105021.html

 

法務局の手続

清算手続の中では、主に次の登記関係の手続が必要です。

・解散登記

・清算人の登記

・清算結了(せいさんけつりょう)の登記

※清算結了登記をすると、会社登記簿は閉鎖されて、会社は消滅します。

 

おろそかにしてはダメ!債権者へのお知らせ

通常清算の手続きの中で特に重要なのが

債権者に宛てたお知らせ です。

 

依頼者に説明しても軽視されがちだと感じます。

 

しかし!

このお知らせを法令に沿って実施していないと

清算手続きが終了した後に

「うち、おたくの会社にお金を請求できる権利をもってるよ。」

なんていう人が出現したときが大変。

「いまさら何言ってんの? うちは清算手続きが済んで、もう会社をたたんでしまったよ!」

という弁解が通用しないことがあるのです。

 

正当な権利のない単なる言いがかりを付ける人は、元々なにも権利がありませんから、支払う義務はありません。

しかし、その相手が裁判を起こした場合には、その支払い義務がないことを主張して、ちゃんと争わなければなりませんので、とても面倒です。

 

仮に正当な権利がある人だった場合は、

その債権者に対して返済をしなければなりません。

返済できない場合は、裁判所が関与する手続をしなければなりません。

裁判所での手続には、いずれの手続であっても、

官報公告費用に比べたら大きな費用と手間暇がかかります。

 

完全なペーパー・カンパニーはともかくとして、

実際に事業をしていた会社の場合は、

少々の費用(内容によるけど、4万円前後)はかかりますが、

きちんと官報公告の手続をしましょう。

※この官報公告の手続は、そもそも任意ではなく強制の義務です。

 

 

通常清算の費用は いかほど?

 

・社内手続 総会費用など 規模などによってマチマチ

・官報公告 4万円程度~

・法務局 法務局の手数料4万円ちょっと+司法書士の報酬

・税務署 必要な納税+税理士の報酬

 

わたし やっぱり会社を続けます!

 

解散した会社ができること

 

解散した会社は、通常の営業活動(商売)をすることができず、

清算のために必要なことだけをします。

 

しかし、解散後に

・清算手続を進めているうちに、状況が変わった

・解散は、当初から一時的な計画だった

といったような場合には、会社を営業会社に戻すことがあります。

 

その営業会社に戻す手続を「会社継続(かいしゃけいぞく)」と言います。

 

会社継続の手続

 

株主総会で会社継続について承認を得ます。

そして、取締役などの役員を選任し直して、

会社を解散前の状態に戻します。

 

さらっと書きましたが、書類も多く、意外と面倒です。

登記の手続も必要ですので、

司法書士が関与して進めることが多いのではないかと思います。

 


 

関連記事

借金問題 相談から依頼まで 必要な費用もご案内

生活, お金(資金集め、補助金など), 相続・遺言・事業承継, 民事裁判・家事裁判, 制度・政策, ブログ, 借金

2020/04/01

最終更新 2020/09/16 借金問題のご相談     借金問題のご相談は、初回無料です。 (予約面談・1時間程度まで) 来所相談のみです。 電話相談、メール相談はできません。 2回目以降のご相談は … 続きを読む

個人事業主でも自宅を残して借金整理できる?司法書士が解説!

生活, 企業経営, ブログ, 借金

2020/08/31

最終更新日 2020/08/31     度重なる災害など 新型コロナウィルスや豪雨などの自然災害の影響で、 借金の支払いが困難になっている、これから困難になりそう、 そんな個人事業主のかたも少なくないと思います。 &n … 続きを読む

新型コロナウイルスで必要性が増した補助金制度。基本ルールを司法書士が解説!

お金(資金集め、補助金など), 企業経営, 制度・政策, ブログ, 借金

2020/05/19

最終更新 2020/05/19   補助金(ほじょきん)って何? 国や地方自治体から受けることができる補助金制度。 この記事でご説明する補助金とは、 「補助金(ほじょきん)とは、 政府が私企業や個人などの民間部 … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

 

司法書士 木崎正亮

 

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分の司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

Pocket

株主総会って、省略できるらしいよ? 司法書士が解説します。

2020/04/28
Pocket

最終更新 2020/04/28

株主総会って省略できるの!?

はい。省略できる場合があります。

会社法に、株主総会の開催を省略できるルールがあるのです。

「株主総会の決議の省略」と呼ばれます。

 

株主総会で決めるべき事項(議案)があれば、

それについて株主の全員(議決権を持たない株主を除きます。)から

書面または電磁的記録(電子メールなど)(以下、単に「書面」とします。)によって同意してもらう方法です。

※書面と同等の「電磁的記録」については、後でご説明します。

 

特に注意しなければならない点として、次のような点があります。

口頭での同意では足りません。書面が必要です。

何かしらの理由で書面を提出してくれない株主がいると、この手続は成立しません。

・常に、議決権のある株主全員の同意が必要です。多数決ではありません。

ほんの一部にでも反対の株主がいると、この手続は成立しません。

 

株主が何十人もいるような会社では、

この方法を採用することは避けた方が安全です。

 

つまり 書面による議決権行使ってこと?

これと似たものに「書面による議決権行使」という制度があります。

しかし、似ているけど別物です。

次のような点で、株主総会の開催省略の場合と違います。

・この書面による議決権行使の制度を利用する場合は、
株主総会自体は、必ず開催しなければなりません。

書面によって議決権を行使した株主は、
その株主総会に出席したことになります。

議案の採決は、多数決になります。

・実際に株主総会に出席したい株主は、出席することができます。

 

株主総会の開催省略が難しい場合は、

書面による議決権行使の制度を利用することを検討してみましょう。

 

 

株主総会への報告は どうするの?

株主総会に報告すべき事項がある場合は、

株主の全員にその内容を知らせて、報告を省略することについて

株主全員の書面等による同意を得れば、

その報告があったものとみなすことができます。

 

 

取締役会も省略できるの!?

取締役会開催の省略は、「取締役会の決議の省略」と呼ばれます。

これは、できる会社とできない会社があります。

 

取締役会の開催を省略するためには、

定款に省略制度を採用することを定める必要があります。

「当会社は、取締役が取締役会の決議の目的である事項について提案をした場合において、当該提案につき取締役(当該事項について議決に加わることができるものに限る。)の全員が書面又は電磁的記録により同意の意思表示をしたとき(監査役設置会社にあっては、監査役が当該提案について異議を述べたときを除く。)は、当該提案を可決する旨の取締役会の決議があったものとみなす」

といったような条項です。

 

もっとも、取締役会は、取締役や監査役(役員)などで組織されますが、

その人数は、4名~数十名にも及び、会社によってマチマチです。

テレビ会議や電話会議を利用して遠方から出席することもできます。

 

株主総会の場合と違う点

書面による議決権行使の制度は、取締役会にはありません。

取締役会の開催を省略する場合を除き、

取締役などの役員は、取締役会に出席する義務があります。

(テレビ電話等でも構いません。)

 

書面と同等の電磁的記録って何?

ITの進歩により、書面の代わりにコンピュータデータを用いる手法を採用することができるようになりました。

 

・電子メールで同意の意思表示をしてもらう

・専用のコンピュータシステム上で同意してもらう

・電子媒体(CDやフラッシュメモリなど)を提出してもらう

・など(最近はほとんど見かけない、フロッピー・ディスク※とか)

が考えられます。

 

電子メールで同意してもらった場合は、

原本として扱うべきなのは、その電子メールデータです。

電子データを会社に10年間保存する義務があります。

 

メールをプリントアウトしたものは、

原本ではなく、コピーという扱いになります。

 

株主総会などを省略した場合の議事録は?

株主総会や取締役会の開催を省略した場合も、

株主総会議事録や取締役会議事録を作成しなければなりません。

議事録の記載内容や保管方法は、通常の議事録と少し違います。

会社法施行規則という細かい法令に事細かに記載されています。

ご興味がおありのかたは、そちらをご覧ください。

 

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

2020年4月から消滅時効制度が変わりました。司法書士が解説します。

企業経営, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, 制度・政策, ブログ

2020/12/01

最終更新日 2020/12/01     消滅時効の制度が変わりました   2020年4月から 消滅時効の制度が変わりました。   時効の制度には、いくつかの種類がありますが、 今 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

司法書士 木崎正亮

 

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

博多駅から徒歩5分の司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

登記されていないことの証明書と身分証明書 どっちかじゃダメなの?

2020/04/20
Pocket

最終更新 2020/05/07

 


 

登記されていないことの証明書?身分証明書??

 

以前に、建設業許可申請に必要である

「登記されていないことの証明書」「身分証明書」

について書きました。

 

登記されていないことの証明書には、

成年後見制度の利用者を登記(登録)している

後見登記等ファイルに登記(登録)されていないこと

 

身分証明書には、

・禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていないこと

・後見の登記の通知を受けていないこと

・破産宣告または破産手続き開始の決定の通知を受けていないこと

 

が証明されていると説明しました。

 

この2種類の証明書を見たとき、

「ほぼ同じことが証明されているみたいだけど、

 どうして2通必要なの?

 身分証明書だけで十分じゃないの?」

と思いました。

 

そう思っている方はきっと私だけではないと思うので

今回は、この2つの証明書の違いについて

前回よりも少し詳しく説明してみます。

 

 

登記されていないことの証明書などの過去ブログ

 

 

身分証明書に書いてあることは?

身分証明書の内容を説明するために、

禁治産制度と後見制度の違いを整理します。

 

  • 禁治産または準禁治産の宣告の通知を受けていないこと

禁治産者( ≒ 成年被後見人 )、

準禁治産者(≒ 被保佐人 )

これは平成12年4月1日に新しい成年後見制度が始まるまで使われていた用語です。

禁治産者などである旨は、戸籍に記録されていました。

 

しかし、プライバシーの観点から問題が指摘されていたので、

新しい成年後見制度の開始と同時に、戸籍への記録は廃止され、

法務局が管理する「後見登記等ファイル」に記録されるようになりました。

ここに載ってないことを証明するのが「登記されていないことの証明書」です。

 

そのため、登記されていないことの証明書のみでは、

禁治産者、準禁治産ではないことの証明ができないのです。

 

  • 後見の登記の通知を受けていないこと

身分証明書で証明されているのは、

「成年被後見人」になったことの通知のみです。

これに対して、後見登記等ファイルには、成年被後見人、被保佐人、被補助人

が登記されています。

なので、登記されていないことの証明書を利用して

この3つの全部またはいずれか(選択制)に当てはまらないことを証明できます。

※ ただし、建設業の許可では、被補助人かどうかは審査対象ではありません。

取締役などが補助制度を利用していても、建設業の許可には影響ありません。

 

  • 破産宣告または破産手続開始決定の通知を受けていないこと

身分証明書は、破産者でないことを証明する唯一証明書です。

※破産した場合は、免責決定の確定などにより復権(資格制限の解除)します。

 

どこで入手できるの?

身分証明書

本籍地がある市町村役場で入手できます。

※ 住民登録地と本籍地が異なる場合、住民登録地では入手できません。

 

 

登記されていないことの証明書

各(地方)法務局の本局戸籍課で入手できます。

※ 法務局の各支局や出張所では、入手できません。

※ 登記されていないことの証明書を郵送で請求する場合は

住所地がどこであるかは関係なく東京法務局に請求します。

詳しい請求先は福岡法務局のHPをご覧ください。

 

まとめ

 

やはり、2枚とも必要でした…。

何気なく目にする書類もこうして調べてみると、少し面白かったです。

いろいろ考えながら作業をすると、楽しく仕事ができそうです!

 


 

 

関連記事

経営事項審査とは?

建設業, ブログ

2021/04/28

こんにちは。事務員の豊福です。 今回は経営事項審査について見ていきたいと思います。   経営事項審査(経審)について 経営事項審査とは?   公共工事への入札参加を希望する建設業者が、   … 続きを読む

指名願いとは?

建設業, ブログ

2021/03/30

こんにちは。事務員の豊福です。 今回は指名願いとはどんなものなのか、指名願いを出すまでの大まかな流れを 見ていきたいと思います。   指名願いとは? 指名願いとは、公共工事を受注するために、公共工事の受注を希望 … 続きを読む

「建設業の許可」とは?

建設業, 制度・政策, ブログ

2018/07/18

最終更新日 2021/3/8 こんにちは、勤労受験生の田上です。   私は司法書士試験の受験生ですが、当事務所は 行政書士事務所としてもご依頼をいただいております。   受験勉強で最低限の知識があった … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

宅嶋 七海

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分

司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:7-1,Hakataekimae3,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

ご注意! 現在、法務局の登記手続審査に時間がかっています

2020/04/13
Pocket

最終更新日 2020/05/06

 

全国の法務局で、登記審査に時間がかかっています

 

新型コロナウイルス対策として

全国の法務局では、職員の通勤抑制や対面業務の回避などを実施していて、

登記の審査手続に通常よりも時間を要しています。

 

福岡法務局(本局)の場合

 

不動産の権利の登記 2020年5月1日受付分 の完了予定が 2020年6月2日

法人の登記 2020年5月1日受付分 の完了予定が 2020年6月12日

 

1か月以上かかっています。 見間違えたのかと思いましたが、間違っていません。

ゴールデンウィークも挟むため、このようなスケジュールになったものと思います。

 

法務局に登記申請を受け付けられて、その審査が終了するまでの間は、

登記事項証明書の交付を受けたり、登記閲覧(インターネット閲覧も)ができません。

法人の登記の場合は、印鑑証明書の交付を受けることもできません。

 

法務局での登記手続の予定がおありのかたは、ご注意ください。

登記の申請をするタイミングを工夫するなども検討しましょう。

 

関係記事など

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

後見制度・財産管理, 不動産登記, 法人登記, 外国人、渉外, 福岡地域, ブログ

2021/02/12

こんにちは、事務員の田上です。   みなさんは普段「法務局」を利用されますか? 私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。   理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

司法書士 木崎正亮

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分の司法書士・行政書士
だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
 でんわ 092-432-3567

 

ご注意

一般のかたに理解しやすい文章を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1,Hakata-ekimae,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket