ブログ一覧 月別アーカイブ: 2018年10月

後見人は自由に選べる?後見人への報酬は、おいくら?

2018/10/29
Pocket

最終更新日2021/2/15

今回は、後見制度のお話しです。

後見人は申立人が自由に選べるのか?

 

法定後見制度を利用する場合、

その申立てを受けた家庭裁判所が

成年後見人(保佐人、補助人を含む。以下「後見人」)を選任します。

 

後見開始の審判の申立ての際に、

申立書に候補者を記載することができますが、

裁判所は、申立書類や面談などの調査で得られた諸事情を考慮して、

その候補者以外の人を後見人に選任することがあります。

 

最近は、司法書士や弁護士などの専門職後見人が選任されるケースが増えています。

 

(平成28年9月23日 内閣府 成年後見制度利用促進委員会 事務局

 参考資料6から抜粋)

結論としては、

裁判所に候補者を推薦することはできるが、

最終的な決定権は裁判所にあるから、

申立人が後見人を自由に選べる訳ではない

ということになります。

 

なお、任意後見制度を利用する場合は、任意後見契約によりますので、

利用を希望する側で任意後見人を選ぶことができます。

 

後見人に支払う報酬は、おいくら?

専門職後見人が選任された場合、

その後見人は、被後見人の財産の中から報酬を受け取ります。

 

その報酬は、後見人が自分勝手に受領することはできず

(それをしたら、業務上横領の罪になります。)、

後見人の申立てにより、次の条件に従って裁判所が決定します。

 

(1)後見人及び被後見人の資力その他の事情によって

(2)被後見人の財産の中から

(3)相当な報酬

 

法律には、具体的な金額の算定方法などは明示されていませんので、

金額をいくらにするのかは、裁判所(裁判官)が

その裁量により決めることができます。

 

 

民法第862条(後見人の報酬)「家庭裁判所は、後見人及び被後見人の資力その他の事情によって、被後見人の財産の中から、相当な報酬を後見人に与えることができる。」

 

東京家庭裁判所は、目安を出しています。

 

他の家庭裁判所がこのような目安を用いているのか判りませんが、

近年、福岡家庭裁判所が決定する報酬額は、概ねこの目安に近いように感じます。

(個人的感想)

 

成年後見制度の利用を検討しておられるかたは、

この報酬の目安を参考にしていただけると良いのではないかと思います。

 

関連記事

後見制度支援信託とは?

後見制度・財産管理

2021/07/30

こんにちは。事務員の豊福です。   今回は後見制度支援信託について見ていきたいと思います。     後見制度支援信託とは?   後見制度支援信託は,後見制度による支援を受ける方(ご … 続きを読む

成年後見人はどんなことをしているの??

後見制度・財産管理, 制度・政策, ブログ

2021/03/04

こんにちは、事務員の宅嶋です。   今回は成年後見人の仕事についてまとめたいと思います。   前回の記事では、成年後見制度についてまとめているので、 興味があればご覧ください。   成年後見 … 続きを読む

後見人は自由に選べる?後見人への報酬は、おいくら?

後見制度・財産管理, ブログ

2018/10/29

最終更新日2021/2/15 今回は、後見制度のお話しです。 後見人は申立人が自由に選べるのか?   法定後見制度を利用する場合、 その申立てを受けた家庭裁判所が 成年後見人(保佐人、補助人を含む。以下「後見人 … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

サイトマップ

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮

 

~相続と中小企業の法務ドクター~

博多駅の司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:2-24, Hiemachi, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

Pocket

成年後見制度の利用者は 税金控除の「特別障害者」に該当する? 司法書士が解説!

2018/10/22
Pocket

最終更新 2020/05/03

成年後見制度を利用していても税金はかかる

 

成年後見制度を利用していても

通常の人と同様に税金はかかります。

 

収入があれば、所得税の確定申告が必要な場合があります。

身内が亡くなって相続人になった場合には、相続税の申告が必要なときがあります。

 

実際の申告や納税の手続は、

後見人やご親族が、成年後見利用者ご本人に代わって行うことが多いかもしれません。

 

障がい者には税負担が少なくなる制度がある

 

所得税の場合も、相続税の場合も、

障がい者のかたは、障害者控除(税額控除)を受けることができるので、

税金が安くなります。

 

障害者控除には、複数の種類があるのですが、

特別障害者に該当すると、控除額が大きくなります。

(つまり、税負担がより一層軽減される。)

 

「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある人」は、

特別障害者になります。

 

成年後見制度と特別障害者控除は、べつべつ?

 

話が少し変わりますが、

「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある人」は、

民法等で定められている「成年後見制度」を利用することができます。

成年後見制度には、判断能力の低下レベルに応じて

(1)(成年)後見(判断能力がものすごく低い または ない)、

(2)保佐(判断能力がまぁまぁ低い)、

(3)補助(判断能力がほんのちょっとだけ低い)

3類型があります。

 

そして、

「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある人」は、

上記(1)の後見類型に該当します。

その被後見人(成年後見制度を利用する本人)のかたは、特別障害者に該当します。

(国税庁の見解)

 

市町村で障がい者の認定を受けているか否かなどの事情は、関係ありません。

 

※本来は別々の制度だから、個別の事情によって結論が異なることもありえます。

 

つまり、その被後見人のかたに収入があって所得税が課税されたり、

遺産相続によって相続税が課税されたりする場合は、

必ずこの特別障害者の控除が利用できます。

 

成年後見制度を利用していることを証明するには?

 

被後見人であることは、後見登記事項証明書で簡単に証明することができます。

 

 

後見人になっておられるかたは、申告の際に忘れないようにしましょう。

 

所得税の障害者控除

 

障害者               27万円

特別障害者       40万円

同居特別障害者             75万円

 

 

相続税の障害者控除

 

障害者控除の額は、その障害者が満85歳になるまでの年数 1年につき10万円 で計算した額です。

特別障害者の場合は 1年につき20万円 となります。

(年数の計算に当たり1年未満の期間があるときは 切り上げて1年として計算)

 

条文など

 

詳しくは、国税庁のホームページをご覧ください。

https://www.nta.go.jp

 

(所得税に関する障害者控除)

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1160.htm

 

(成年被後見人の特別障害者控除の適用について)

https://www.nta.go.jp/about/organization/nagoya/bunshokaito/shotoku/120831/01.htm

 

(相続税に関する障害者控除)

https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/4167.htm

 

(成年被後見人の相続税における障害者控除の適用について)

https://www.nta.go.jp/about/organization/tokyo/bunshokaito/souzoku/140314/01.htm

 

関連記事

後見制度支援信託とは?

後見制度・財産管理

2021/07/30

こんにちは。事務員の豊福です。   今回は後見制度支援信託について見ていきたいと思います。     後見制度支援信託とは?   後見制度支援信託は,後見制度による支援を受ける方(ご … 続きを読む

成年後見人はどんなことをしているの??

後見制度・財産管理, 制度・政策, ブログ

2021/03/04

こんにちは、事務員の宅嶋です。   今回は成年後見人の仕事についてまとめたいと思います。   前回の記事では、成年後見制度についてまとめているので、 興味があればご覧ください。   成年後見 … 続きを読む

後見人は自由に選べる?後見人への報酬は、おいくら?

後見制度・財産管理, ブログ

2018/10/29

最終更新日2021/2/15 今回は、後見制度のお話しです。 後見人は申立人が自由に選べるのか?   法定後見制度を利用する場合、 その申立てを受けた家庭裁判所が 成年後見人(保佐人、補助人を含む。以下「後見人 … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

 

司法書士・行政書士 木崎正亮

 

~相続と中小企業の法務ドクター~

 博多駅の司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:2-24, Hiemachi, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

2018/10/15
Pocket

最終更新 2020/10/20

 

 

会社が勝手に解散させられるなんてことが!?

 

株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、

「みなし解散」制度により強制解散になることがあります。

※ 合同会社や有限会社には、この制度がありません。

 

こんな法人は解散させられちゃう!

 

次のいずれかに該当する場合に「みなし解散」させられちゃいます。

・株式会社は、最後の登記手続から12年以上

・一般社団(財団)法人は、最後の登記手続から5年以上

 

つまり、役員の改選(任期切れの時の選び直し)の法的義務があるにもかかわらず、

その義務をズーッと果たしていない法人が対象なのです。

 

※ 合同会社や有限会社が対象にならないのは、

法律に、役員の任期がなく、改選義務がないからです。

 

解散させられないための対策!

 

みなし解散の条件に該当する株式会社などに対し、

法務局から封書で通知書が届くことがあります。

解散させられたくないのであれば、

・2か月以内に事業を廃止していない旨の届出をする

・何かしらの登記手続をする

の いずれかをすれば、みなし解散を阻止することができます。

 

通知書を放置していると勝手に解散になり、

登記簿にも「みなし解散」の旨が記載されますので、ご注意ください。

(通知書の見本 法務省ホームページから)

 

みなし解散させられてしまった。。。どうすれば。。。

 

もしも株式会社などの存続を望むにもかかわらず

「みなし解散」させられてしまった場合は、

会社などを復活させる「継続」という手続をします。

 

この「継続」の決定は、株主総会で決議しなければなりません。

「継続」を決める特別決議は、

みなし解散させられた日から3年以内しかできません。

もしもその3年を超えてしまいそう、あるいは超えてしまった場合は、

最寄りの司法書士に相談してみましょう。

 

また、「継続」の手続は、株主総会の決議でできる という説明をしましたが、

実は他にも役員を決めるなども必要であり、

法務局における登記の手続も含め、面倒なのです。

また、法務局に納める費用も、きちんと進めたとしても数万円以上かかります。

この状態になってしまったときは、司法書士に相談・依頼して、

きちんと手続をなさったほうがトータルでの負担(お金、手間など)

が少ないことが多いと思います。

 

解散させられたうえに お金の支払命令まで!?

 

「みなし解散」の状態になった場合、

みなし解散を阻止したとしても、

ほとんどの場合に「過料(かりょう・あやまちりょう)」という反則金

の支払を裁判所から命じられます。

 

具体的には、過料決定通知書が裁判所から代表者の自宅住所に送られてきます。

 

反則金の金額は、登記義務の違反の程度によるようですが、

数千円から数万円以上になることが多いようです。

 

なお、過料は、犯罪を犯したときに科される刑事罰の一種である

「科料(かりょう・とがりょう)」とは全くの別物です。

科料では前科が付きますが、過料では前科が付くことはありません。

 

※ 代表者2名以上いる場合は、登記簿上、上(先)に記載されている代表者の

自宅住所だったと、聞いたような記憶が。。。

 

まとめ

 

「みなし解散」や「過料決定」といった事態を避けたければ、

株式会社などの役員の改選手続とそれに伴う変更登記手続を

きちんとしておきましょう。

 

本年度のみなし解散に関する通知

 

2020年度のみなし解散に関する通知書は、

2019年10月15日に発送されました。(法務局広報)

近日中にお目にかかる人がいらっしゃいますが、

この記事をお読みになった人はビックリせずに済みますね!

 

 

条文など

 

以下、法務局ホームページから引用

令和2年度の休眠会社等の整理作業(みなし解散)について

令和2年10月15日(木)に,12年以上登記がされていない株式会社,5年以上登記がされていない一般社団法人又は一般財団法人について,法律の規定に基づき,法務大臣の公告を行い,管轄登記所から通知書の発送を行いました。
上記の株式会社,一般社団法人又は一般財団法人に該当する場合には,令和2年12月15日(火)までにまだ事業を廃止していない旨の届出を管轄登記所にする必要があります。その旨の届出等がされないときは,解散の登記をするなどの整理作業を行います(会社法第472条,一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第149条及び第203条)。

(引用終わり)

 

法務省ホームページ

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00083.html

 

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

後見制度・財産管理, 不動産登記, 法人登記, 外国人、渉外, 福岡地域, ブログ

2021/02/12

こんにちは、事務員の田上です。   みなさんは普段「法務局」を利用されますか? 私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。   理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

司法書士 木崎正亮

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮

 

~相続と中小企業の法務ドクター~

 博多駅の司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:3-7-1, hakataekimae, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

司法書士 費用 高い で検索したあなたへ

2018/10/10
Pocket

こんにちは、平成30年度司法書士試験の合格発表後も

引き続き勤労受験生であります田上です。。(来年こそは…)
 

 

司法書士 費用 高い 検索🖱

 

本日は司法書士へ仕事を依頼する際の費用についてお話し

したいと思います。

取り扱う事件の種類にもよりますが、

初めて費用の見積もりを出してもらった時

「え?なんでこんなに高いの?」

と思う人は少なくないでしょう。

 

私自身も、まだ司法書士を志す以前、

親戚の付添いで相談した時はそう感じました。

 

なぜそう感じるのか?理由の1つは「実費」が

支払う費用に含まれているからでしょう。

 

費用の種類を大きく分けると

①実費

②報酬

の2つになります。

 

実費とは…

 

①の実費については登記をする際に国に治める税金

(登録免許税)だったり、書類を集める際の郵送費用だったり、

どの司法書士に依頼しても、仮に自分で登記をしても

基本的には変わらない費用です。

 

報酬とは…

 

②の報酬は司法書士が自由に設定していいことになっています。

ただ、地域毎にある程度の相場が決まっており、

だいたい同じような価格設定になっていることが多い

ようですね。

 

やはり①の実費が高いと感じざるを得ません。

実費の方が報酬より高額になるなんてことは

ざらにあります。

 

もちろん免許税や雑費も含め、なるべく費用が最小になるように

ご提案いたします。(しかし限界もあります…)

 

免許税をもう少し安くして欲しいですね!(少しと言わず)

 

最後に

 

依頼者にとっては内訳など関係なく捻出していただく

大切な費用なので、良い仕事ができるよう日々努めて

参りますのでよろしくお願いします!

 

田上 慶太
 

 

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

後見制度・財産管理, 不動産登記, 法人登記, 外国人、渉外, 福岡地域, ブログ

2021/02/12

こんにちは、事務員の田上です。   みなさんは普段「法務局」を利用されますか? 私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。   理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮

 

~相続と中小企業の法務ドクター~

博多駅の司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:2-24, Hiemachi, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

那珂川町が「市」になった。何か手続が必要?

2018/10/02
Pocket

2018年10月1日から福岡県筑紫郡那珂川町が福岡県那珂川市になりました。

 

不動産の所在地や所有者の住所、会社の本店などについて、

法務局において、変更の手続が必要かどうか、簡単に解説。。。

 

といいながら、

結論としては、町から市への変更に伴って、

所有者などが法務局で不動産や会社の登記手続をする必要はありません。

 

詳細は、下記をご覧ください。

 

◆不動産の所在地

登記簿の「表題部」に記載されている不動産の住所のようなものです。

これは、法務局が自動的に改定してくれます。

(表題部については、過去記事をご覧ください。)

不動産登記簿の調べ方 その2 不動産の状態を登記簿を読んで確認してみよう!

 

◆不動産の所有者の住所

不動産の所在地と異なり、

法務局が自動的に改定してくれるわけではありませんが、

通常は、不動産を売却したり、抵当権を設定したりするときに、

司法書士が住所の変更の手続を一緒にしてくれますし、

それで問題ありません。

 

なお、住所変更の登記は、自分ですることもできると思いますが、

必要性に乏しいことや法務局等に平日昼間に何度か行く手間暇などを考えると、

そういうことをするのがご趣味とかでなければ、

個人的にはお勧めいたしません。

 

◆抵当権者の住所

不動産の所有者の住所と同様に、通常は、手続をする必要はありません。

 

◆会社の本店

会社の本店(住所)ですが、

これは法務局が自動的に改定してくれます。

一般社団法人などの法人の「主たる事務所」も同様に、

法務局が自動的に改定してくれます。

 

◆会社の支店

会社の本店と同様に、法務局が自動的に改定してくれます。

 

 

市制施行後の住所表示と変更手続きのお知らせ(181001那珂川市)

 

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

サイトマップ

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮

 

~相続と中小企業の法務ドクター~

 博多駅の司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:2-24, Hiemachi, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

Pocket