ブログ一覧 月別アーカイブ: 2019年07月

水道法が改正されたのを御存知ですか?

2019/07/30
Pocket

 
最終更新日 2020/5/11
 
こんにちは、勤労受験の田上です。

今年の試験が終わりブログを書く余裕ができたので、

また定期投稿していきます。
 

 

改正水道法ってご存知ですか?

 

みなさんは2019年10月1日に施行される

改正水道法」は御存知でしょうか?

 

私たちの暮らしを支える「」に関する法律が改正されます。

 

水道事業民営化の必要性…

 

改正内容を簡単に説明すると

水道事業の民営化」です。

 

なぜそんなことをする必要があるのか?

悪化した水道事業の経営を維持していくためです。

 

水道事業の収益は私たちが支払う水道料金から成り立っています。

しかし地方によっては人口が減り、水の使用量が減り、

それにより収入が減っています。

しかし設備の縮小は難しく、水道管の老朽化も進み、

維持費は増大しています。

 

そこで民間に運営権を譲渡して、経営をスマートにしよう

という試みです。

 

ただ民間が運営したからといって根本的な問題である

人口の減少や、水道管の老朽化は止まりませんので、

水道料金の値上げは避けられません。

 

 

現時点で水道料金の地域格差は最大8倍もあるそうです。

人口の都市部集中は加速し続けていますので今後も料金格差は

広がることになるのでしょうか。

 

最後に

水道水を飲める国は世界的にも多くはありません。

アジア圏では日本とアラブ首長国連邦だけだそうです。

 

将来的にも安全な水を利用できるように

国民全体が目を向けるべき問題だと思います。

 

田上慶太
 

 

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

2020年4月から消滅時効制度が変わりました。司法書士が解説します。

企業経営, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, 制度・政策, ブログ

2020/12/01

最終更新日 2020/12/01     消滅時効の制度が変わりました   2020年4月から 消滅時効の制度が変わりました。   時効の制度には、いくつかの種類がありますが、 今 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分

司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:7-1,Hakataekimae3,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

遺産分割前に相続預金の払戻しができる新制度! 新制度を司法書士が解説!

2019/07/29
Pocket

2020/04/01 最終更新

相続法が変わりました

2019年7月1日から、相続に関するルールの一部が変わりました。

 

遺産分割前の預金の払い戻し制度

 

今回は、遺産分割前に預金の払戻し制度の解説です。

 

詳細は割愛しますが、少し前から、

遺産相続の対象となった預金の払戻しは、

遺産分割が済んでからでないとできないルールでした。

(遺言書がある場合を除く。)

 

 

このルールが変わり、遺産分割が済む前でも、

一部の預金の払い戻しができるようになりました。

 

このルールは、2019年6月30日以前に発生した相続についても

適用されることになりました。

 

新ルール

法定相続人が遺産分割前に単独で預金払戻しを受けることができる額=

相続開始時の預金残高の3分の1 × その法定相続人の法定相続分割合

 

ただし、各金融機関ごとに、最大150万円です。

(同一の金融機関の複数の本・支店に相続預金がある場合は、

すべての本・支店の合計金額)

 

父(被相続人)

  |

―――――

|   |

A   B

A・B の各法定相続分は、1/2(50%)

なお、母は、先に他界

 

父名義の預金

(1)F銀行 本店  普通預金 900万円

(2)F銀行 本店  定期預金 600万円

(3)N銀行 N支店 普通預金 1200万円

 

遺産分割協議前にAが単独で払戻しを受けることができる金額は、

次のとおりです。

 

(1)F銀行 本店 普通預金 900万円 のうち

 150万円 です。

(計算)

(残高)900万円×1/3×(法定相続分)1/2=150万円

 

(2)F銀行 本店 定期預金 600万円 のうち

 66万円 です。

(計算)

(残高)600万円×1/3×(法定相続分)1/2=100万円

 

※普通預金と定期預金は、別々の債権(権利)なので、

別々に計算されます。

さらに定期預金は定期預金ごとに計算されるようです。

(ちょっと分かりにくいですね。)

 

(3)N銀行 N支店 普通預金 600万円

L支店 普通預金 600万円

(合計1200万円) のうち

 150万円 です。

(計算)

(残高)1200万円×1/3×(法定相続分)1/2=200万円

 

※計算結果が200万円ですが、上限150万円を超えているため、

150万円になります。

 

Aが実際に払戻しを受けた預金は、

その部分については遺産分割が一部成立したものとみなされます。

 

もしも、父が遺言書でBの法定相続分を超える相続分をBに遺していた場合は、

Aに対して返還請求をすることになります。

銀行に対して請求しても、

銀行にはBの法定相続分を超える部分について払戻し義務がありません。

 

そのような事態を防ぐためには、

自らが遺言書(または遺産分割)によって

法定相続分を超える相続分を相続した旨を

銀行に対して通知しておく必要があります。

(原則として、遺言書(や遺産分割協議書)の原本の提示が必要)

(対抗要件の具備)

 

 

(預金払戻し制度では足りない場合に利用しよう。「仮分割」制度)

 

「全体の3分の1×その人の法定相続分 または 一人150万円

のいずれが少ない金額が上限」

 

この上限を超える部分の払戻しが必要な場合は、

相続債務の弁済や生活費等に充てるためなど、

預金の払戻しを受ける必要があることを

疎明(そめい:証明よりも少し簡単な証明みたいなもの)できれば、

家庭裁判所が仮裁判で仮分割をしてくれる制度もできました。

 

この制度も、2019年7月1日から運用が開始されました。

 

この制度を利用する前提として、

家庭裁判所において

遺産分割の調停または審判の手続中であることが必要です。

 

 

民法

(共同相続における権利の承継の対抗要件)

第八百九十九条の二 相続による権利の承継は、遺産の分割によるものかどうかにかかわらず、次条及び第九百一条の規定により算定した相続分を超える部分については、登記、登録その他の対抗要件を備えなければ、第三者に対抗することができない。

2 前項の権利が債権である場合において、次条及び第九百一条の規定により算定した相続分を超えて当該債権を承継した共同相続人が当該債権に係る遺言の内容(遺産の分割により当該債権を承継した場合にあっては、当該債権に係る遺産の分割の内容)を明らかにして債務者にその承継の通知をしたときは、共同相続人の全員が債務者に通知をしたものとみなして、同項の規定を適用する。

 

(遺産の分割前における預貯金債権の行使)

第九百九条の二 各共同相続人は、遺産に属する預貯金債権のうち相続開始の時の債権額の三分の一に第九百条及び第九百一条の規定により算定した当該共同相続人の相続分を乗じた額(標準的な当面の必要生計費、平均的な葬式の費用の額その他の事情を勘案して預貯金債権の債務者ごとに法務省令で定める額(※1)を限度とする。)については、単独でその権利を行使することができる。この場合において、当該権利の行使をした預貯金債権については、当該共同相続人が遺産の一部の分割によりこれを取得したものとみなす。

 

民法 附則 (平成三〇年七月一三日法律第七二号)

(共同相続における権利の承継の対抗要件に関する経過措置)

第三条 第一条の規定による改正後の民法(以下「新民法」という。)第八百九十九条の二の規定は、施行日前に開始した相続に関し遺産の分割による債権の承継がされた場合において、施行日以後にその承継の通知がされるときにも、適用する。

 

(遺産の分割前における預貯金債権の行使に関する経過措置)

第五条 新民法第九百九条の二の規定は、施行日(※2)前に開始した相続に関し、施行日以後に預貯金債権が行使されるときにも、適用する。

2 略

 

 

※1 法務省令で定める額は、150万円

※2 施行日は、2019年7月1日

 

(全国銀行協会作成のチラシ)

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

司法書士 木崎正亮

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)

 

~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~

 博多駅から徒歩5分

司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

 福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:7-1,Hakataekimae3,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket

商業登記書類の法務局保存期間が10年に伸びる! 司法書士が解説

2019/07/24
Pocket

最終更新 2020/05/03

 

法務局に提出された商業登記書類の保存期間

 

商業登記に関する申請書と附属(付属:ふぞく)書類

(添付書類とも言います)の保存期間が

2019年10月1日以降は、登記申請の受付日から10年に伸びました。

 

※ 2019年9月30日までは5年でした。(個人的には、少々短いな~ と)

 

付属(附属)書類の閲覧制度

附属書類は誰にでも見せてくれる訳ではありません。

見せてもらえる(閲覧できる)のは、一定の要件を満たす利害関係人です。

 

閲覧できる要件(条件)

 

・利害関係のある部分を特定(辞任届、株主総会議事録など)して、

・閲覧したい部分について利害関係を証明できる文書(身分証明書、訴状の文案など)を添付して

・申請書を提出(手数料が必要。金額は後記。)して

・この申請が却下されなければ

閲覧ができます。

 

閲覧の申請書は?

 

法務局に附属書類の閲覧を申請するときの申請書は こんな感じです。

 

閲覧できてもコピーを取ることはできません。

しかし、写真撮影は許されています!

ですので、カメラ(またはカメラ付きのスマートフォンなど)を必ず携行しましょう。

 

どこで閲覧できるの?

 

閲覧したいと考える附属書類を提出した法務局です。

提出していない法務局では閲覧できません。

 

閲覧の料金は?

 

閲覧申請には、法務局への手数料の納付が必要です。

法務局手数料 閲覧部分1件につき、450円

 

 

条文など

商業登記規則

(条文新旧対照表)

参考資料 「商業登記規則の一部を改正する省令案」に関する意見募集

https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080190&Mode=0

 

登記手数料令(抜粋)

第五条 登記簿又はその附属書類(電磁的記録にあつては、記録された情報の内容を法務省令で定める方法により表示したもの)の閲覧についての手数料は、
一登記用紙又は一事件に関する書類につき四百五十円とする。

 


 

 

関連記事

登記簿謄本には有効期限があるの? 登記の専門家が解説!

生活, 不動産, 不動産登記, 企業経営, 法人登記, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ

2018/09/18

最終更新 2020/03/31 登記簿謄本には有効期限があるの? 法人(会社も)の登記簿謄本や不動産の登記簿謄本(※1) (登記事項証明書、履歴事項証明書などのことをいいます。)、 「発行から3か月以内のもの」を提出して … 続きを読む

法務局 支局 出張所 なにが違うの?

後見制度・財産管理, 不動産登記, 法人登記, 外国人、渉外, 福岡地域, ブログ

2021/02/12

こんにちは、事務員の田上です。   みなさんは普段「法務局」を利用されますか? 私はこの仕事に就くまで法務局に行ったことすらありませんでした。   理由としては、取り扱い内容の専門性が高く、利用する頻 … 続きを読む

法務局から会社宛に封書が届いたら、放置しないで! その理由を司法書士が解説。

相続・遺言・事業承継, 企業経営, 法人登記, ブログ, 会社法, 法人法

2018/10/15

最終更新 2020/10/20     会社が勝手に解散させられるなんてことが!?   株式会社と一般社団(財団)法人は、長期間一度も登記手続を行っていないと、 「みなし解散」制度により強制解散になることがあり … 続きを読む

そのほかの 関連記事は こちらをクリック

 

最後までご覧くださり、ありがとうございました。

司法書士 木崎正亮

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮

 

~相続と中小企業の法務ドクター~

 博多駅の司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:2-24, Hiemachi, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

 

Pocket

博多駅前にある 人参通り 人参公園 は、なぜ人参なのか?

2019/07/23
Pocket

2019年8月1日から

弊社事務所を博多駅前3丁目7-1

に移転することになりました。

 

この移転先の付近には、

「人参通り」

「人参公園」

があります。

 

なんで「人参」なんだろうって気になったので

調べてみました。

 

そうすると

「人参畑塾跡」

というものが 博多駅前4丁目4番に

存在することを知りました。

 

江戸から明治にかけて博多で活躍した

高場 乱(たかば おさむ) とおっしゃる

女性の医者、教育者が

この辺りにあった人参畑の中に塾を開いた歴史があり、

それに由来しているようです。

(道路脇に石碑が建っているらしいです。

石碑の前を何度も歩いて通ったことがありますが、

記憶には全くの残っていませんでした。)

 

インターネット上の情報だけですが、

玄洋社(政治団体)にもゆかりのある

人物なのですね。

 

「高場 乱(たかば おさむ、天保2年10月8日(1831年11月11日) – 明治24年(1891年)3月31日)は、

江戸時代末期の女性儒学者で、医者、教育者。筑前国博多の人。

幼名は養命。諱は元陽のち乱。通称は小刀。号は仙芝など。 」

Wikipediaから引用

 

木崎正亮

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

過去の記事は、サイトマップで検索することができます。

サイトマップのページを開いてから、

Ctrl + F キーを押すと

ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。

http://daifuku-law.com/sitemap

 

 

司法書士・行政書士 木崎正亮

 

~相続と中小企業の法務ドクター~

 博多駅の司法書士・行政書士 だいふく法務事務所

 

注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。

専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、

必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。

本サイトに掲載している情報のご利用は、

自己責任でお願いいたします。

 

(I write English translation experimentally.

I do not guarantee accuracy of translation.)

 

Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI

Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station

Address:2-24, Hiemachi, Hakata-ku, Fukuoka-shi, Fukuoka-ken Japan.

Phone:092-432-3567

Pocket