ブログ一覧 月別アーカイブ: 2019年09月
理容室と美容室の違いその②
2019/09/18
最終更新日 2020/5/11
こんにちは、勤労受験生の田上です。
前回の記事「理容室と美容室の違いその①」の続きです。
前回は理容師と美容師の資格としての違いについて書きました。
ざっくり復習すると
理容師→「はさみやカミソリを用いて客の容姿を清潔に保つ」
美容師→「パーマやカラー、化粧などで容姿を美しくする」
理容室、美容室でできること
1978年の厚生省通知によると、
理容室では「男女のカット」「男性のパーマを伴うカット」が認められており
「男性のパーマのみ」「女性のパーマ」は認められていません。
美容室では「女性のカット」「男女のパーマに伴うカット」が認められており
「男性のカットのみ」は認められず、厳密には法令違反となり得ます。
お客さんごとに担当が変わったらいいんじゃないの?
では、客ごとにそれぞれが担当したらいいのでは?と思うところですが、
理容師と美容師は同一の場所で混在して働けないのです。※例外を除く
上記は当時、理容師と美容師の過度な競争を避けるために定められました。
当時、理容師は男性、美容師は女性を担当し、お互いの領域を侵さず
棲み分けようという狙いがあったといいます。
しかし現在では男性の美容室利用率も向上し、「性別による区分け」が
実態に即していないことや、過度な競争を避ける必要性が薄れていることは
明らかであり、改正を望む声が上がっています。
現在は少しだけ緩和されています
2016年には全員が理容師資格と美容師資格をそれぞれ持っている
場合には同一の場所で混在して働けるように改正されました。
ちょっと緩和としては弱い気がしますが(笑)これを足掛かりとし、
少しずつ緩和されていき、長期的に見れば理容師と美容師の
資格の統一もあるかもしれません。
そうなれば親の理容室を美容師の子供が継げないなんてことも
なくなり、理容師・美容師不足問題の解決につながれ良いと思います。
最後に
ちょっとしたことから疑問をもった理容師・美容師についての記事でしたが、
調べるてみると興味深いことも多く、勉強になりました。
また何か身近な職業で紹介できたらと思います。
田上慶太
関連記事
手形等の支払サイトは60日以内に短縮!2024年11月運用開始
事業の資金, 企業経営, 建設業, 契約・取引, お知らせ, ブログ
2024/10/22
初回登校日 2024/10/22 最終更新日 2024/11/15 手形の支払いサイトの上限が半分に! 親事業者が下請事業者に対する代金の支払いを 約束手形・電子記録債権の交付、一括決済方法(ファクタリング … 続きを読む
法人代表者が交代したら、法務局発行の電子証明書はどうなるの? 司法書士が解説!
2019/05/29
最終更新 2020/05/03 法人の電子証明書とは? 法人(会社、一般社団法人など)の代表者は、 管轄の法務局で電子署名をするための電子証明書の発行を受けることができます。(有料) &nbs … 続きを読む
議事録や契約書が複数ページある場合の割印って? 司法書士が解説します
生活・仕事, 企業経営, 契約・取引, 民事裁判・家事裁判, ブログ
2020/09/16
最終更新 2020/09/16 「割印」押しといて、、、って何!? 今日は、「契印(けいいん)」についてです。 一般には、「割印」(わりいん)と呼ばれることが多いように感じます。 (一般のかたが「契印」とい … 続きを読む
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
過去の記事は、サイトマップで検索することができます。
サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。
http://daifuku-law.com/sitemap
司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)
~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~
博多駅から徒歩5分
司法書士・行政書士 だいふく法務事務所
福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。
専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。
本サイトに掲載している情報のご利用は、
自己責任でお願いいたします。
(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)
Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI
Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station
Address:7-1,Hakataekimae3,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.
Phone:092-432-3567
博多駅から弊社事務所までの道順のご案内
2019/09/17
最寄駅からは近くなりました。
博多駅から弊社事務所までの道順をご案内いたします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
博多駅博多口を出て、西日本シティ銀行 本店 の道を左に曲がります。
大通りを道なりに進みます。
代々木ゼミナールやANAクランプラザホテル(旧 全日空ホテル)が見えてきます。
ANAクラウンプラザホテルの前を通過して最初の交差点を右に曲がります。
少し歩くと最初の小さい交差点にクリーニング店や整骨院が見えます。
そのクリーニング店や整骨院の入っているビル(葵ビル)の603号室が弊社事務所です。
入口は、クリーニング店を目印に、左に曲がり、約30歩進むと右手にあります。
奥にエレベーターがございますので、6階に上がっていただき、
603号室までお越しください。
ドアに「だいふく法務事務所」と表示していますので、
インターホンを押してください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
過去の記事は、サイトマップで検索することができます。
サイトマップのページを開いてから、
Ctrl + F キーを押すと
ページ内のテキスト検索(キーワード検索)ができると思います。
http://daifuku-law.com/sitemap
司法書士・行政書士 木崎正亮 (法務大臣認定司法書士)
~相続と中小企業の法律・行政手続の専門職人~
博多駅から徒歩5分
司法書士・行政書士 だいふく法務事務所
福岡市博多区博多駅前3丁目7番1号 葵ビル603号
注:一般のかたにとって解りやすい説明を心がけています。
専門用語や細かい言い回しを極力避けているため、
必ずしも正確とはいえない表現が含まれていることがあります。
本サイトに掲載している情報のご利用は、
自己責任でお願いいたします。
(I write English translation experimentally.
I do not guarantee accuracy of translation.)
Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi MASAAKI KIZAKI
Daifuku Lawyer Office (Shiho-shoshi and Gyosei-shoshi) at Hakata Station
Address:7-1,Hakataekimae3,Hakata-ku,Fukuoka-shi,Fukuoka-ken Japan.
Phone:092-432-3567